ラベル 悩み の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 悩み の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月6日水曜日

bloggerでコードをシンタックスハイライトさせたい。(解決)

このブログ、コードが見にくいので、pretty codeのたぐいを入れたいと思うのですが、
まだ上手くいかず、残念。

bloggerにObjective-Cコードを綺麗に表示させること、
ちょっと本気にならねば。

いつも、読みにくくてすいません。

:::::::::::::::::::::::::::::::

というわけで、ググって、prettycodeを入れてみました。

http://blog.pamelafox.org/2010/08/how-to-pretty-print-code-snippets-in.html
var i = 2 + 4;
ちょっと上手くいった感じです。 Objective-Cコードはどうかな。。。
 CCSpriteBatch *batch = [CCSpriteBatchNode batchNodeWithFile:@"test.png"];
        [self addChild:batch];
    CCSprite *sp = [CCSprite spriteWithTexture:batch.texture];          
    sp.position=ccp(100,100);
 [batch addChild:sp z:1 tag:1];
あ、うまくいきました。 ありがたや。google code。 :::::::::::::::::::::::::::::::
以下、備忘録。 テンプレートのmetaタグの後に
<link href='http://google-code-prettify.googlecode.com/svn/trunk/src/prettify.css' rel='stylesheet' type='text/css'/>
<script src='http://google-code-prettify.googlecode.com/svn/trunk/src/prettify.js' type='text/javascript'/>
そして、
prettyPrint();
を、jsコードの中に追加。 テンプレートの下の方にある傾向が強いよう。私もそこで見つけました。 そして、毎回、シンタックスハイライトしたいコードをpreタグのprettyprintクラスでくるんでやるとOK.
<pre class="prettyprint">
 somecode
</pre>
簡単便利でありがたや。

2013年1月19日土曜日

複数のMacで開発しようと試行錯誤。

複数のMACで開発する場合、
証明書の件で、ハードルがある様子。
http://tomorrow4u.wiki2.jp/archives/tag/xcode/page/2
http://www.senote.org/archives/441

家と職場のMacで、Dropboxを使ってフォルダを同期させ、開発を進めようとしているが、
何故か上手く起動しない。
何が課題だか、要調査。そもそも無理かな?(出来ました。下記、追記参照。)

:::::::::::::::::::::::::::::::

実機インストール手順をかつてやっていたが忘れたので、
良くまとまったサイトへのリンクを。
https://sites.google.com/site/iphonetopics/home/provisioningprofiles

:::::::::::::::::::::::::::::::

追記:無事、二台のMacで開発でき始めました。
.p12で証明書を書き出して、もう一台に送り、それを使って認証させるのが鍵でした。
たくさんそれについて書いておられるサイトがあるので、割愛いたします。
(例えばこことか:http://d.hatena.ne.jp/tksthdnr/20110723/1311417829 )

ファイルをDropboxで同期して快適になりました。
シンボリックリンクで実体ファイルから、Dropboxフォルダへ。
Dropbox同期は、かなり快適です。

2013年1月9日水曜日

quad ってなんだろう。

quadという単語が、cocos2dでよく使われている。
意味を調べたが、なかなか分からない。

例えば、ここ http://www.cocos2d-iphone.org/forum/topic/11535
"I want to render simple black quad and change its alpha."
と書いてあるから、オブジェクトのこと、名詞であることは分かるが。何かレンダリングされるものでもあるようす。

quadraticは、「二次の」という意味らしい。
二次方程式などの。

はて。

cocos2d、円を着色する関数が無い様子。で、forループで疑似実装。

cocos2dで円を着色する関数が無いようだとわかった。
むむ〜〜
http://stackoverflow.com/questions/1081832/how-to-draw-a-solid-circle-with-cocos2d-for-iphone

さて、どうするか。

Objective-Cの普通の関数を使って描画するものを、cocos2dで援用できるのだろうか。

OpenGLを学んで、塗りつぶし的な複数線描画を行うか。。
http://verygood.aid.design.kyushu-u.ac.jp/opengl/2d.html#Circle

さてはて。

cocos2d、図形描画は,若干弱いのかな。。
私が勉強不足なだけか。

さてはて。

:::::::::::::::::::::::::::::::

というわけで、少し考えて、drawPrimitivesTest.mの円描画コードをforループで,疑似着色円としてみました。
iでradius(半径)を設定してみて、だんだん大きくした、と。

glLineWidth(2);for(int i=0;i<50;i++){
    ccDrawCircle( ccp(s.width/2+200,  s.height/2+200), i,0, 50, NO);
    }
ま、とりあえずは着色円は、こんな感じでつくりますかね。。
たった一つの円を描画するために、無駄にリソースを食っている感じがしますが。


で、にccDrawCircle()でつくった六角形も、
同様に着色してみました。

ま、とりあえず、現時点ではOK、ということで。


ついでに、カラーもグラデーションにしてみた。

glLineWidth(2);for(int i=0;i<50;i++){
    ccDrawColor4B(0,i*5,i*5,255);
    ccDrawCircle( ccp(s.width/2+200,  s.height/2+200), i,0, 5, NO);
    }


ちょっと、cocos2dとまた、仲良くなれた気はします。。