プログラミング言語は、「言語」というだけあって、
やはり慣れが大事ですね。
書いて、慣れる。
だんだん身につけていく。
少しずつ、コードが身についてくると、難しいことも分かるようになってくることは、
外国語習得と似た感じがします。
親しむことが、大事ですね。やっぱりなんでもそうですが。
あと、プログラミングは、理系のものと思われることが多いし、
自分でもそう思っていましたが、
英語が基礎になっているものが多く、解説も英語が圧倒的に多いので、
意外に文系向きの部分もあるかもしれない、と思う日々です。
臆面もなくド素人ぶりを晒しながら、 iOS(Mac)上で実現したいものを創っていくための学習メモブログです。web上の参考資料は英語が多いので、英語の世界に迷い込んで試行錯誤。がむばろうニッポン。 (誤謬がありましたら、コメント等でお教え下さい)
2013年2月6日水曜日
2013年1月3日木曜日
用語理解が、最初の壁ですね。
プログラミングは、最初に、言語の概念を理解するために、用語の理解がまず最初の課題であったりします。
デリゲート、プロトコル、retain,allocなどなど、単語や、お決まりで書かれている命令は、いったい何を意味するのか。
この点の理解が最初の一歩ですね。
英語圏に住む人間であれば、イメージとして掴みやすいのかもしれません。
しかし、よほど英語に強くなければ、「デリゲート」とか「プロトコル」とか、イメージが湧きにくい。
頑張って、最初の理解を得るまで、根気強くやるしかないですね。
デリゲート、プロトコル、retain,allocなどなど、単語や、お決まりで書かれている命令は、いったい何を意味するのか。
この点の理解が最初の一歩ですね。
英語圏に住む人間であれば、イメージとして掴みやすいのかもしれません。
しかし、よほど英語に強くなければ、「デリゲート」とか「プロトコル」とか、イメージが湧きにくい。
頑張って、最初の理解を得るまで、根気強くやるしかないですね。
ラベル:
雑感
2013年1月2日水曜日
2013年、明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
昨年は、ずっと開発には手をつけませんでした。
今年は、やり直そうかと思います。
元々は教育関係の人間であり、
教材開発には思いがありますので、
iPhone・iPadで、教材開発をできればいいな、と思います。
2013年、さて、一歩ずつ頑張りますか。
昨年は、ずっと開発には手をつけませんでした。
今年は、やり直そうかと思います。
元々は教育関係の人間であり、
教材開発には思いがありますので、
iPhone・iPadで、教材開発をできればいいな、と思います。
2013年、さて、一歩ずつ頑張りますか。
ラベル:
雑感
2011年1月9日日曜日
英語の壁
HTML/CSSやPHPを覚えようとしたときも
1、英語そのもののハードル
2、技術単語、という普通の英語教育ではほぼお目にかからないものを解読するハードル
の2つがありますが、
まあ、根気と慣れとネット&辞書が頼りですね。
技術単語も、一度意味を調べて、だいたいつかんで、その後は文脈の中で何度も出てくるたびに再確認すると、いつの間にか普通にスンナリ意味が取れるようになったりする。
そんなときは嬉しいもので。
iPhoneアプリ制作を覚えようとしている今も、
ドキュメントをはじめとする「英語」がハードルになっています。
英語環境にある人々は、
プログラミングやweb技術に関して、アドバンテージがある。
非英語圏の我々日本人などは、やはりハンデがある。
1、英語そのもののハードル
2、技術単語、という普通の英語教育ではほぼお目にかからないものを解読するハードル
の2つがありますが、
まあ、根気と慣れとネット&辞書が頼りですね。
技術単語も、一度意味を調べて、だいたいつかんで、その後は文脈の中で何度も出てくるたびに再確認すると、いつの間にか普通にスンナリ意味が取れるようになったりする。
そんなときは嬉しいもので。
ラベル:
雑感
登録:
投稿 (Atom)