「App Transport Security has blocked a cleartext HTTP (http://) resource load since it is insecure. Temporary exceptions can be configured via your app's Info.plist file.」
というエラーに悩まされました。
以下のサイトが参考になりました。
http://mushikago.com/i/?p=6150
httpsではない、httpのURLを見に行くと、セキュリティ的に怒られる様子。
困った。
上記のサイトから、Xcodeのバージョンが上がり、記載が変わっていました。
「App Transport Security Settings」を「Allow Arbitrary Loads」に設定することで解決しました。
Xcode7.2にて。
iOSアプリ制作学習記(+Macの小技)
臆面もなくド素人ぶりを晒しながら、 iOS(Mac)上で実現したいものを創っていくための学習メモブログです。web上の参考資料は英語が多いので、英語の世界に迷い込んで試行錯誤。がむばろうニッポン。 (誤謬がありましたら、コメント等でお教え下さい)
2016年2月9日火曜日
アプリを作っていて、なぜか画面の上下に黒い部分が
アプリを作っていて、なぜか画面の上下に黒い部分ができました。
画面サイズが小さい。
info.plistの
「Launch screen interface file base name」の部分を消したことが原因でした。
コードでレイアウトして、storyboardとかinterface builderを使わないので、
これもいらない気がして削除して、ちょっとはまりました。
あまり他に似たような人はいないかと思いますが、一応。
このpropertyを復活させて、valueを「LaunchScreen」にしたら、無事復活。
画面サイズが小さい。
info.plistの
「Launch screen interface file base name」の部分を消したことが原因でした。
コードでレイアウトして、storyboardとかinterface builderを使わないので、
これもいらない気がして削除して、ちょっとはまりました。
あまり他に似たような人はいないかと思いますが、一応。
このpropertyを復活させて、valueを「LaunchScreen」にしたら、無事復活。
よかった。
2016年1月13日水曜日
SwiftでのStringの最後の文字にアクセスするメモ
SwiftでのStringに関して、
https://developer.apple.com/library/ios/documentation/Swift/Conceptual/Swift_Programming_Language/StringsAndCharacters.html
要するに、Stringの最後の文字にアクセスしようとしたら、endIndexというプロパティではアクセスできず、predecessor()というメソッドでアクセスせねばならぬとのこと。
なるほど。。
let lastChar = str[str.endIndex.predecessor()]
という感じで。
最後の文字を削除したければ
str.removeAtIndex(str.endIndex.predecessor())
Use theと、以下に書いてありました。startIndex
property to access the position of the firstCharacter
of aString
. TheendIndex
property is the position after the last character in aString
.
https://developer.apple.com/library/ios/documentation/Swift/Conceptual/Swift_Programming_Language/StringsAndCharacters.html
要するに、Stringの最後の文字にアクセスしようとしたら、endIndexというプロパティではアクセスできず、predecessor()というメソッドでアクセスせねばならぬとのこと。
なるほど。。
let lastChar = str[str.endIndex.predecessor()]
という感じで。
最後の文字を削除したければ
str.removeAtIndex(str.endIndex.predecessor())
でOK。
Stringに関するメモでした。
2014年10月7日火曜日
cocos2d ver3はspirite builderのインストールがほぼ必須だった。
ぬぬ。。
cocos2d の3系をインストールしようとして、
インストール方法が分からない、と思ったら、
sprite builderをインストールすることで、自動化されるとか。。。
完全にほぼ統合なのですね。
http://www.spritebuilder.com/blog/spritebuilder-12-cocos2d-32-are-out
了解しました。
そんなわけで、sprite builderを使ったことがなかったのですが、
使ってみます。。。。
cocos2d の3系をインストールしようとして、
インストール方法が分からない、と思ったら、
sprite builderをインストールすることで、自動化されるとか。。。
完全にほぼ統合なのですね。
http://www.spritebuilder.com/blog/spritebuilder-12-cocos2d-32-are-out
了解しました。
そんなわけで、sprite builderを使ったことがなかったのですが、
使ってみます。。。。
ラベル:
cocos2d,
sprite builder
cocos2d 3系になっていました。。
少しうかうかしている間に、cocos2dがversion3系になっていた。
2系は、touchの処理周りのコードが冗長な感じで、
kobold2dを試してみたりしたが、3系では改善されていた。
https://www.makegameswith.us/docs/#!/cocos2d/1.2/user-interaction
やっぱり、cocos2dでいこう。
どうしても、koboldは開発者の方が一人?で、
cocosは、かなりチームで取り組んでいるので、
結果的には、本家の方が安定性と未来性は高い気がする。
koboldの開発者の方には申し訳ないが。。
ともあれ、cocosの改善、よかった。
2系は、touchの処理周りのコードが冗長な感じで、
kobold2dを試してみたりしたが、3系では改善されていた。
https://www.makegameswith.us/docs/#!/cocos2d/1.2/user-interaction
やっぱり、cocos2dでいこう。
どうしても、koboldは開発者の方が一人?で、
cocosは、かなりチームで取り組んでいるので、
結果的には、本家の方が安定性と未来性は高い気がする。
koboldの開発者の方には申し訳ないが。。
ともあれ、cocosの改善、よかった。
ラベル:
cocos2d
2014年6月12日木曜日
2013年6月15日土曜日
core dataについての分かりやすかった解説記事
http://blog.natsuapps.com/2010/09/core-data-overview_5352.html
core dataについての分かりやすい解説記事があったので、メモ。
managed object modelとか、managed object contextとか、なかなか十分に意味が掴み取れないでいた。
やはり、基礎の理解が大事で、良い解説はありがたい。
こちらのsleipnirの開発者の方の解説もシンプルで分かりやすい。
http://blog.fenrir-inc.com/jp/2013/04/core-data-first-step.html
ありがたや。
こちらのsleipnirの開発者の方の解説もシンプルで分かりやすい。
http://blog.fenrir-inc.com/jp/2013/04/core-data-first-step.html
ありがたや。
ラベル:
coredata
登録:
投稿 (Atom)